連載

寄稿
【100歳の100の知恵】この歳になれば、身体に不具合があるのは当たり前。今まで未知だった《病気》や《病院》を観察し、おもしろがって

寄稿
「美容」の力で被災地の女性たちを応援するMEGUMIさん 。その姿に、前を向けずにいた私も励まされて

寄稿
追悼 坂本龍一さん 「あんな大人になりたい」と素直に思えた対象だった『ラストエンペラー』『戦場のメリークリスマス』

エッセイ
ヤマザキマリ 欧州と日本の雑誌は何が違う?「何歳だから」「どんな職種だからこうでなければ」といった固定観念の括りが緩やかな世界では皆元気に年を取っていく

寄稿
「GACKTがまた勝つのか」お正月恒例『芸能人格付けチェック!』は世代を超えて盛り上がれる地上波ラストの家族団らん番組かも

専門家
中宮ですらなかった吉田羊さん演じる詮子。しかし天皇との間に皇子が産まれ、藤原兼家流は権力を…複雑すぎる『光る君へ』前後の天皇と藤原氏の関係を日本史学者が整理

専門家
江原啓之「愛犬を亡くしペットロスに。立ち直るために新しい犬を迎えるのは正しい?自らの今後も考え冷静な判断を」

寄稿
大相撲初場所。幕内の全力士42人が揃い、初日は関脇以上の全力士が勝利。横綱・照ノ富士の復活、霧島の綱取りなど見どころ満載!

専門家
坂東巳之助さん演じる円融天皇と本郷奏多さん演じる花山天皇は…オジとオイ?複雑すぎる『光る君へ』前後の天皇と藤原氏の関係を日本史学者が整理

寄稿
年末、久々に体験した混雑期の新幹線。自動改札は検問と化し「ピンポン!」があちこちで鳴り、ちょっとしたカオス状態だった

エッセイ
【漫画】外国人であふれかえるスキー場を前に、心配なのは「夏の登山」…人気の山は今のうちに登っておかねば!

専門家
防災のために確認したい、令和元年から始まった新しい地図記号「自然災害伝承碑」とは?

専門家
通称〈みやじマリン〉こと「宮島水族館」。展示の目玉はスナメリ。カキいかだなど広島ならではの展示も

エッセイ
温泉は<鮮度が命>!?「自然湧出」「近くで湧いている」「源泉かけ流し」…。約500湯を巡った温泉オタク会社員が教える鮮度のはかり方

専門家
『光る君へ』平安時代の総人口1000万人に対して貴族は500人足らず…その宮中の物語を描いた「ドラマ」を歴史学者・本郷和人はどう見る?

寄稿
大神いずみ「我が家の験担ぎいろいろ。元勝負師・元木大介は、試合前にはタコを食べない。靴に足を入れる順番も。そして、何をしていても固まる時刻は…」

寄稿
伊藤比呂美「緑色の銀紙に包まれた、洋菓子屋『スイス』の人気ケーキ」

専門家
なぜ「今年こそ片づけるぞ!」は毎年成就しないのか…まずは「何年も放置しているモノ」から片づけてスタートダッシュを決めよう!

寄稿
大神いずみ「元木家、東京→大阪→福岡→東京の年末年始帰省大行脚で新年の幕を開ける。母達の手元が少しゆっくりになった気がする」

エッセイ
辰年の年明け。名がリュウだけに、龍の文字が入るお寺や神社、中島みゆきさんの歌まで、つい龍に反応してしまいます