新・心とからだの養生学

この冬、心配な新型コロナとインフルエンザの同時感染。粘膜からウイルスが侵入するのを防ぐため、こまめな水分補給を
専門家
この冬、心配な新型コロナとインフルエンザの同時感染。粘膜からウイルスが侵入するのを防ぐため、こまめな水分補給を
北西剛2023年01月16日
オメガ3脂肪酸には、胃の働きを助ける作用が。イワシ、サバなどの青魚を積極的に摂りましょう
専門家
オメガ3脂肪酸には、胃の働きを助ける作用が。イワシ、サバなどの青魚を積極的に摂りましょう
前畑忠輝2022年12月28日
年末年始、食べ過ぎ・飲み過ぎた後はどうしたらいい? 食後に水をコップ1杯ほど。30分後以降の散歩も効果的
専門家
年末年始、食べ過ぎ・飲み過ぎた後はどうしたらいい? 食後に水をコップ1杯ほど。30分後以降の散歩も効果的
前畑忠輝2022年12月22日
胸やけ、膨満感…年末年始の胃は大丈夫? コロナ明けの体に「ごちそう」は要注意。胃の働きは運動不足で低下する
専門家
胸やけ、膨満感…年末年始の胃は大丈夫? コロナ明けの体に「ごちそう」は要注意。胃の働きは運動不足で低下する
前畑忠輝2022年12月19日
冬の肌保湿に効く4つの習慣。水仕事には手袋、保湿効果のある食材、部屋は加湿、お風呂は40℃以下に設定を
専門家
冬の肌保湿に効く4つの習慣。水仕事には手袋、保湿効果のある食材、部屋は加湿、お風呂は40℃以下に設定を
宮田智子2022年11月29日
洗顔フォームの使用は1日1回まで!ボディソープは泡立て、肌に置くだけ!乾燥を改善するには洗い方を見直そう
専門家
洗顔フォームの使用は1日1回まで!ボディソープは泡立て、肌に置くだけ!乾燥を改善するには洗い方を見直そう
宮田智子2022年11月24日
冬場は加齢と乾燥で肌のかゆみやあかぎれが気になる…。「老人性乾皮症」や「皮脂欠乏性湿疹」に注意。かいてしまうと細菌が入ることも
専門家
冬場は加齢と乾燥で肌のかゆみやあかぎれが気になる…。「老人性乾皮症」や「皮脂欠乏性湿疹」に注意。かいてしまうと細菌が入ることも
宮田智子2022年11月21日
心の疲れ、溜まっていませんか?瞑想、書き出し、香り、ぬるめのお湯…自宅でできる4つの生活習慣でリラックス
専門家
心の疲れ、溜まっていませんか?瞑想、書き出し、香り、ぬるめのお湯…自宅でできる4つの生活習慣でリラックス
佐渡充洋2022年11月01日
あれこれ考えて眠れない時は、瞑想を。自由に動いてしまう 《意識》を自分が意図したところに集中させてくれる
専門家
あれこれ考えて眠れない時は、瞑想を。自由に動いてしまう 《意識》を自分が意図したところに集中させてくれる
佐渡充洋2022年10月27日
うつ病の治療にも使われる「マインドフルネス認知療法」。瞑想で自分と向き合い、今の状態に気づく
専門家
うつ病の治療にも使われる「マインドフルネス認知療法」。瞑想で自分と向き合い、今の状態に気づく
佐渡充洋2022年10月24日
大腿骨骨折は命に関わることも。骨粗しょう症は、軽視するとがんよりも怖い病気。「骨力」をアップするコツは?
専門家
大腿骨骨折は命に関わることも。骨粗しょう症は、軽視するとがんよりも怖い病気。「骨力」をアップするコツは?
太田博明2022年10月09日
ばね指、へバーデン結節…あなたの手指の不調はどのタイプ?手指のストレッチで早期発見と症状改善を。「手外科」の受診も検討して
専門家
ばね指、へバーデン結節…あなたの手指の不調はどのタイプ?手指のストレッチで早期発見と症状改善を。「手外科」の受診も検討して
山部英行2022年10月07日
手の不調は使い過ぎも原因の1つ。パソコンやスマホの利用時間を制限、家事をサポートする家電も取り入れて
専門家
手の不調は使い過ぎも原因の1つ。パソコンやスマホの利用時間を制限、家事をサポートする家電も取り入れて
山部英行2022年10月01日
痺れる、痛む、ものがつまみにくい…ばね指(腱鞘炎)や変型関節症など、女性に多い手指の不調。原因や対処法は?
専門家
痺れる、痛む、ものがつまみにくい…ばね指(腱鞘炎)や変型関節症など、女性に多い手指の不調。原因や対処法は?
山部英行2022年09月26日
つらい夏バテ、簡単にできる対処法。油を控えているという方も、夏場は少し多めに。果物でビタミンとミネラルも補って
専門家
つらい夏バテ、簡単にできる対処法。油を控えているという方も、夏場は少し多めに。果物でビタミンとミネラルも補って
今津嘉宏2022年09月06日
酷暑にバテてしまった人へ。しょうが・山椒・お酢で胃腸の働きを高め、食欲を回復。睡眠不足には昼寝も取り入れて
専門家
酷暑にバテてしまった人へ。しょうが・山椒・お酢で胃腸の働きを高め、食欲を回復。睡眠不足には昼寝も取り入れて
今津嘉宏2022年09月01日
コロナ禍で夏バテが深刻に。最大の原因はエネルギー不足。食欲がなければ、炭水化物よりおかずを優先して
専門家
コロナ禍で夏バテが深刻に。最大の原因はエネルギー不足。食欲がなければ、炭水化物よりおかずを優先して
今津嘉宏2022年08月29日
夏の「隠れ脱水」を予防する4つのポイント!1日に200mL×6回の水分補給、そうめんだけはNG!夏バテで体重が減ると、秋以降の体力にも影響する
専門家
夏の「隠れ脱水」を予防する4つのポイント!1日に200mL×6回の水分補給、そうめんだけはNG!夏バテで体重が減ると、秋以降の体力にも影響する
秋山正子2022年08月09日
足のむくみ、便秘も水分不足のサイン。夜間に足がつるのは熱中症の可能性も。筋肉をつけ、水分を蓄えられる体づくりを
専門家
足のむくみ、便秘も水分不足のサイン。夜間に足がつるのは熱中症の可能性も。筋肉をつけ、水分を蓄えられる体づくりを
秋山正子2022年08月04日
「隠れ脱水」にご用心!マスクをしていると、のどの渇きを感じにくい。加齢により体内水分量は減少するため、意識して水分補給を
専門家
「隠れ脱水」にご用心!マスクをしていると、のどの渇きを感じにくい。加齢により体内水分量は減少するため、意識して水分補給を
秋山正子2022年08月01日
ページのトップへ