新着記事

エッセイ
松原惇子、65歳で87歳母と「43年ぶりおひとりさま同士の同居」は難しく、7年で解消。母は晩年施設に入り「人生、大満足です!」と旅立った

エッセイ
平野レミ 工場まで買いに行く代わりに、パンのおいしいところを食べるのは幼い私の特権だった。かたくなったフランスパンを使ったサバラン風ケーキのつくり方

対談
芦屋小雁・勇家寛子夫妻が『徹子の部屋』に出演。認知症発症当初を語る。30歳下の妻が支える「最後まで喜劇役者で」「病気もろとも発信していこう」

専門家
のべ1万人が集まる千代田国際中学校の学校説明会では、なぜ「生徒」自らプレゼンするのか? 疲弊する日本の教育が今必要としているもの

専門家
養老孟司 私が飲み屋で見知らぬ人と会話をするなかで学んできたこととは?「人間を見抜く感覚」を磨いておけば、対人関係の面倒なトラブルは避けられる

専門家
「反不倫規範」39カ国中下から9位の日本。不倫に対する「緩めの態度」が他国との比較で浮き彫りに

トレンド
パンダの永明、桜浜、桃浜が中国四川省へ。29年で20頭を育てたチームだから知っているひみつ。同じ制服を着たスタッフを「いつものひと」と認識している

対談
【錦鯉】長谷川・渡辺「隆に誘われてコンビを組んだことが最大の幸運」「雅紀さんは第三者から見るとおもしろい人だけどかかわると大変。《天才》というより《天災》」

専門家
花粉の量は例年の1.5倍⁉ 花粉症を放置すると、別のアレルギーを呼び込む危険も。大人のアレルギーを考える

トレンド
【漫画・モフモフ猫と作る餃子のリメイクレシピとキッシュ風ココット】ミートソースとチーズをのせて冷凍餃子をラザニア風に簡単アレンジ!

インタビュー
宮本浩次「〈宮本も56歳。立派なオヤジなんだから、休むことも覚えなくちゃ〉と言われ。今後はストイックなだけでなく、緩急をつけて生きていく」

対談
【錦鯉】長谷川・渡辺「40過ぎて後輩や同期にも追い越されたけど、僕は一般社会で通用しないだろうからやめる勇気もなかった」「今回の人生はこれでいい、と開き直った」

エッセイ
平野レミ 私が料理の仕事をするようになったきっかけは「きんぴら」だった。恩人・八木正生さんがほめてくれた私流きんぴらごぼうのつくり方

インタビュー
神野美伽「父が借金、両親は離婚。家族を支えるために歌手になり初任給は7万円。歌えばお金になる、ただそれだけだった」

専門家
内田樹×ウスビ・サコ 何が専門かわからない「ふらふら人間」だって役に立つ。社会を息苦しくするのは、居場所が一つしかないという思い込み

インタビュー
89歳館長、築72年の生家を「昭和のくらし博物館」に。《昭和レトロ》な家事とくらしから、地球に優しい生き方が見えてくる

インタビュー
小川糸 手紙の魅力は、文字と一緒に〈空気〉も届けてくれること「読者からのお手紙は、絶対に捨てられない。段ボール何箱分にもなるけど、大切にとっておく」

インタビュー
ちゃぶ台、蚊帳…《昭和レトロ》で注目の「昭和のくらし博物館」89歳館長が生家を博物館に。庶民がくらした〈普通の家〉の生活を残したい

インタビュー
内館牧子「《老害》をまき散らす老人たちと、それにうんざりしている若年者。現実生活で認められてない苛立ちを、《利他》の生き方で解決へ」

エッセイ
14歳で事件を起こした息子の出所が怖くてたまらない。世間に受け入れられない特殊な子を、親はどうすべきなのか~『息をつめて』【東えりかが読む】